私のやきもの履歴書

 ここでは、ささやかなアート"SMALL ART"が生まれる40年以上の足取りを辿って、これからのベクトルを自問自答する場として設けました。7月から、週刊で更新しています。過去の記載をご希望の方は、お問い合わせより”W?”でご要望ください。


 今週も、先週に引き続き、”陶芸の再開”で、ホームページの開設です。

 

 電気炉2号では、電気炉1号程の運転回数はないものの、しばらく花器等の試作を行いながら新炉の焼成具合を確認していった。また、以前から興味のあったオブジェ的陶作にも手を出すようになり、成形から焼成までリズミカルな陶作が続いた。

 一方、会社の業務も比較的波に乗り、電気炉2号を購入して2.5年間が経ったころから何か物足りなさを感じるようになった。そのような中、チャレンジ精神はまだ旺盛であったのかHPにも興味を持ち出し、書店でもHPのコーナーに足を運ぶようになった。

 これまでは、HPなどというと、あくまでも視聴者としての立場以上のことは考えられず、開設しようとするなどとは夢にも思わなかった。たぶん、陶器を作っているだけでは満足できず、誰かに見てもらいたいという気持ちが沸いてきたのだと思う。

 まずは、書店で株式会社インプレスの「いちばんやさしいJimdoの教本」を購入した。(2017年初夏)これは導入時は無料ということもあって、使用するきっかけになった。内容的にはマニュアル的な記述スタイルなので、そのとおりに進めていけば開設可能といったものであったが、やはり簡単というわけにはいかなかった。用語の解釈に手間取ったり、いざパソコンに打ち出し始めると、たびたび壁にぶつかった。それでも、その年の10月にはある程度まで進捗した。また、無料ということもあり制限も多く、結局のところ2021年に有料に切り替えた。

 HPのスタイルとしては、私の好きな沖縄の海を背景にし、”陶”のささやかなアートとして呟くこととした。そして、”作ること”より、花を生ける”使う”面からアプローチした。内容の更新は、まだ会社勤めの合間ということもあり、1回/月と頻度が小さいため閲覧状況は決して良くなかった。ただし、当時は自己満足が前提であったため、これで良かった。


google.com, pub-3216388571209808, DIRECT, f08c47fec0942fa0