
2021年3月、この八畳間をアトリエにすることにきめました。ほとんど全て廃棄し、雑巾できれいにしました。家具や陶芸器具等アパートから引っ越しし、ここでの陶作をできるようにしていきました。
この写真は、引っ越したばかりの状態です。

これは、電気炉、作業テーブル等を設置し、一応陶作ができるようにした状態です。

この写真は、当時のベランダからの外の風景です。木々の緑が眩しい環境で気が休まるイメージかと思いますが、真夏になると鬱陶しいほどの緑になり、邪魔な緑になっていた感があります。

これが、アトリエ開設前の一階の物置状態です。両親が、詰めに詰めた状況です。最初はどうしようかと悩みました。
とりあえず、廃棄業者に頼み片づけてもらいました。ただし、今後使えそうなものは吟味し、後日改めて廃棄か使用するか判断しました。
食器や衣類で手付かずのものもありましたので、廃棄前のチェックは必要と思います。また、後日使用しなくなったとしても、リサイクルショップで売ることもできますので、即断は禁物かと思います。

これが、廃棄後の状態ですっかり何も無い状態となりました。こういう状態が目の前に現れると、いろいろなイメージが頭の中を巡ります。
どんなことでも、スタート時は楽しくおもしろいものと思います。会社でも、新しいことをするときは気分もウキウキ状態であったことを思い出します。

しかし、べニア張りのままでは、暗いイメージでテンションも下がってしまいます。今後のことを思い、白いペンキで塗ってみました。素人ながら、まずまずの出来栄えと自負しています。この一連の一階のリホームの間は、まだ父も健在で私の行動を見ては、このスペース何に使うのかとよく聞かれたものです。
ちなみに、八畳程度の広さですが、三時間程度で塗り上げました。