ここでは、私のやきもの履歴書の内容のうち、陶芸のイベントをまとめたものです。独り言では、近況等も記述しつつ、気ままな月刊エッセイとしています。
<略歴>
1989:教室に通い始める。ここで、基本的な作成工程を学ぶ。(手捻りのみ)
会社の出張時や長期休業時に、窯巡りを行う。
1995:5月結婚。ここからの数年間は、教室での催事等にも、夫婦して参加した。
妻の影響で、茶道や華道の知識を受ける。
2001:長女誕生。ここからの15年間、子供のこと、会社のことと繁忙を極めた。
教室へは自然と行かなくなり、小さな電気窯を購入して細々と作陶を継続した。
(特に、色の検討を既製釉薬ベースで行う。)
2019:陶芸財団展に初めて出品し、二点のうち一点が入選した。
(岩花器(秋))
2021:2回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。
(岩花器(冬)、(春))
5/2、富士見にアトリエ開設
8/30、本ホームページ開設
2022:3回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。
(インテリア部門:青い炎、伝統部門:やすらぎの壺)
2023:4回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。
(インテリア部門:葉脈の輝き、茶陶部門:水指A)
2024:5回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。
(インテリア部門:葉脈の勢い、茶陶部門:水指B)
2025:6回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。
(インテリア部門:葉脈の黄昏、茶陶部門:菱形花器)
<独り言>
7月は、目標の次回陶芸財団展出品用の作品を焼成まで済ませました。8月は、現在テーマとしているガラス融合です。先回窯の状況が変わってきたのか、溶けやすくなってしまっておりますので、条件出しをした温度より若干低くして進める予定です。
あと先月記述した各種片付けも大詰めに入り、今月は障子&網戸の張替え、あとよい機会なので蛍光灯のLED化(水銀撤廃の目的も含めて)も予定しています。また、物置の廃棄等の最終アトリエ構築もいったんクローズといたします。