ここでは、私のやきもの履歴書の内容のうち、陶芸のイベントをまとめたものです。独り言では、近況等も記述しつつ、気ままな月刊エッセイとしています。


<略歴>

1989:教室に通い始める。ここで、基本的な作成工程を学ぶ。(手捻りのみ)

     会社の出張時や長期休業時に、窯巡りを行う。

1995:5月結婚。ここからの数年間は、教室での催事等にも、夫婦して参加した

     妻の影響で、茶道や華道の知識を受ける。

2001:長女誕生。ここからの15年間、子供のこと、会社のことと繁忙を極めた。

     教室へは自然と行かなくなり、小さな電気窯を購入して細々と作陶を継続した。

     (特に、色の検討を既製釉薬ベースで行う。)

2019:陶芸財団展に初めて出品し、二点のうち一点が入選した。

     (岩花器(秋))

2021:2回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。

     (岩花器(冬)、(春))

     5/2、富士見にアトリエ開設

     8/30、本ホームページ開設

2022:3回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。

     (インテリア部門:青い炎、伝統部門:やすらぎの壺)

2023:4回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。

     (インテリア部門:葉脈の輝き、茶陶部門:水指A)

2024:5回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。

     (インテリア部門:葉脈の勢い、茶陶部門:水指B)

2025:6回目の陶芸財団展に二点出品し、二点ともに入選した。

     (インテリア部門:葉脈の黄昏、茶陶部門:菱形花器)

 

<独り言>

 6月はアトリエ構築を進めており、業者(フェンス設置や電気工事)との交渉があった割には結構作陶が捗りました。とりあえず、成形が終了し素焼きも済みました。7月は本焼きに着手の予定です。

 アトリエ構築もまだ完成しておらず、7月に持ち越しです。シンクをも設置した水道インフラは完成しております。あと、ようやく父の部屋の片づけが終了し、最後の廃棄を予定しています。7月もまだまだやるべきこと目白押しです。お墓もきれいにしないと・・・

google.com, pub-3216388571209808, DIRECT, f08c47fec0942fa0